![]() |
半年・1年点検時のチェック項目概要 今の住宅は、壁体内通気・基礎防湿・設備機器の進化で、 数十年やそこらではびくともしない構造になっていますが、 @外部:外壁のクラック・シーリングの切れ・基礎の構造クラック(基礎化粧モルタルは別) FRP防水とドレンのクラック、雨どいからの漏水の目視確認 A床下:給排水の配管からの漏水(床下点検口から目視確認) B内部:建具・サッシの具合、クロスの隙間、床鳴り、 タイルの状態の目視と聴き取り確認 C水廻り:給湯給水・排水の流れ方に問題がないか。 カビ・換気・においは正常かどうかの目視と聴き取り確認 Dお施主様からの気になる点の確認とメンテ手配 《注意点》 基礎廻りに物を置いて床下換気が阻害されないようにして下さい。 室内給気口は、閉めておくと計画換気になりません。 トイレ24時間排気ファンを回して給気口を開けておいて下さい。 (生活湿気を屋外に排出してカビ・結露対策になります。) 建具の両側で温度差・エアコンでの湿度差・日射が片側に当たるなど 反りの原因になります。 |
![]() |
建具調整の仕方 メーカー既製品の建具類 玄関収納扉など ワンタッチスライド丁番 丁番の背についているネジをドライバで調整 片開きドア ラッチ廻りドアがたつき ラッチ受けのビスを回して調整 引戸 上下の調整戸車 上下ネジ・左右ネジを回して調整 片開戸 三次元丁番 筒の部分・平らな部分に上下・左右・前後調整ネジ 玄関ドア 上部クローザーの調整ネジ 扉の閉まるスピード調整・止まる角度も可能 |
![]() |
床鳴りの直し方 1階床は、調整式鋼製束で支えています。 大引という材を、910mmピッチで受けています。 この束は、1本で3t以上の垂直荷重に耐える強いものです。 床鳴りは、束と大引の間に隙間ができたときに起こります。(大引が乾燥して少しやせた場合など) この場合は、鋼製束のナットを緩めてスパナで少し回すと高さが微調整できます。 根太転がしの場合も同様で、隙間にクサビなどを入れる場合もあります。 調整自体は簡単ですが、床下高が370mm程度(和室は300ちょっと) 基礎内でホフク前進&方向転換が、必要です。 床下は人通口でつながっていますので閉所恐怖症でなければ、くまなく動きまわれます。 ちょっと前までは、床下が山砂敷きだったり木の床束でしたが、 今は鉄筋コンクリート耐圧板の上にしっかり乗って、微調整がききます。 床鳴りは構造的に問題ありません。 |
![]() |
床キズの直し方 フロアにキズをつけてしまった場合の直し方。 「キズなおしま専科」などの補修材がホームセンターに売っています。 プロの補修業者はいろいろな専用品を使いますが、補修費も高いのでこのキットは重宝します。 ちょとした凹みはクリアスティックのみで目立たなくなります。 その後、ワックスを薄く塗って下さい。 ※リンナイの「ハイテクフローリングワックス」のうす塗りが良いそうです。 ノンワックスタイプのフロアにも対応しています。 傷つきやすいフローリング。塗膜の強い塗装がしてありますが木ゆえに落下物には弱いです。 でも、そのやわらかさが関節への負担をやわらげているので人にはやさしいそうです。 無垢の敷居などの凹みは、ぬれたタオルを置いてアイロンを当ててください。 無垢材は水分で膨らんで復活します。(和風樹脂シート張りは樹脂なので不可) |
![]() |
ノンワックスフロア用ワックス(コーティング) ノンワックスタイプ、鏡面仕上げのフローリングに使える高性能ワックス。ハウスクリーニング業者に教えて いただきました。通常のワックスだとはじいてムラになってしまうのですが、このワックスだとしっかり塗れます。 注意点として、薄めに塗るのが良いそうです。 |
![]() |
クロスの隙間を埋めるコーキング 壁・天井のクロス隙間は、コークボンドで埋めます。 先端を切って、隙間にコーキングしたら、濡れたタオルでスッとふき取ります。 ホームセンターでも500円ぐらいで売っています(複数色あり) 巾木とクロスの隙間や、壁天井の取り合いなど、万能隙間埋めです。 建物は、時間が経って落ち着くまで若干動くのと、乾燥材とはいえ乾燥収縮はあるので、 隙間が目立ってきたときは、このコークボンドが便利です。 |
![]() |
クロスローラー 壁紙が継ぎ目から少しはがれかかった場合は、糊をつけてこのローラーで転がすと、平滑になります。 膨れなども、注射器で糊を注入したあとにクルクルと転がすときれいに仕上がります。 |
![]() |
補修用注射器 クロスのふくれや接着剤の補給用に、ぷすっと刺して空気を抜いたり、接着剤を入れたりします。 間違って自分を刺すと、大変危険です。取り扱いには充分注意です。 |
![]() |
クロスの型どりキット DIY'S ホームセンターで980円で売っていました。@パテで既存クロスの凹凸を型どり A剥がれた補修場所に 専用材を塗って B型どったパテ材で模様をつけて補修するというもの。 何かぶつけて壁紙が部分的に剥がれた場合など、プロに頼むほどではないという場合には自分でちょこっと 補修するのには便利そうです。※色がオフホワイトしかありませんでした。 |
![]() |
フロアメンダー 床鳴り補修キット 床鳴らーず他 フロアにドリルで1mm程度の小さな穴を開けて、専用液を注入すると、床鳴りが収まる一品。 まだ使ったことはありませんがコニシのフロアメンダーは安いです。 フロアの継目にオイルのようなものを垂らす鳴きどめ剤もあります。大工さんいわく、アロンアルファも効くそうです。 |
![]() |
補修クレヨン タッチアップペン 補修塗料 同色スプレー メーカーの建具の色に合わせて調色したり、似た色で専用の補修材があります。 養生をきちんとして注意を払っても、必ず何かしらは引渡し前にあると思って間違いありません。小キズ補修など交換までいかない竣工検査後ダメ工事の強い味方。 |