半年・1年点検時のチェック項目概要

今の住宅は、壁体内通気・基礎防湿・設備機器の進化で、
数十年やそこらではびくともしない構造になっていますが、

@外部:外壁のクラック・シーリングの切れ・基礎の構造クラック(基礎化粧モルタルは別)
    FRP防水とドレンのクラック、雨どいからの漏水の目視確認
A床下:給排水の配管からの漏水(床下点検口から目視確認)
B内部:建具・サッシの具合、クロスの隙間、床鳴り、
    タイルの状態の目視と聴き取り確認
C水廻り:給湯給水・排水の流れ方に問題がないか。
     カビ・換気・においは正常かどうかの目視と聴き取り確認
Dお施主様からの気になる点の確認とメンテ手配

《注意点》

基礎廻りに物を置いて床下換気が阻害されないようにして下さい。

室内給気口は、閉めておくと計画換気になりません。
トイレ24時間排気ファンを回して給気口を開けておいて下さい。
(生活湿気を屋外に排出してカビ・結露対策になります。)

建具の両側で温度差・エアコンでの湿度差・日射が片側に当たるなど
反りの原因になります。


建具調整の仕方

メーカー既製品の建具類
玄関収納扉など  ワンタッチスライド丁番         丁番の背についているネジをドライバで調整
片開きドア          ラッチ廻りドアがたつき          ラッチ受けのビスを回して調整
引戸        上下の調整戸車            上下ネジ・左右ネジを回して調整
片開戸       三次元丁番               筒の部分・平らな部分に上下・左右・前後調整ネジ
玄関ドア      上部クローザーの調整ネジ  扉の閉まるスピード調整・止まる角度も可能


床鳴りの直し方

1階床は、調整式鋼製束で支えています。
大引という材を、910mmピッチで受けています。
この束は、1本で3t以上の垂直荷重に耐える強いものです。

床鳴りは、束と大引の間に隙間ができたときに起こります。(大引が乾燥して少しやせた場合など)
この場合は、鋼製束のナットを緩めてスパナで少し回すと高さが微調整できます。
根太転がしの場合も同様で、隙間にクサビなどを入れる場合もあります。

調整自体は簡単ですが、床下高が370mm程度(和室は300ちょっと)
基礎内でホフク前進&方向転換が、必要です。
床下は人通口でつながっていますので閉所恐怖症でなければ、くまなく動きまわれます。
ちょっと前までは、床下が山砂敷きだったり木の床束でしたが、
今は鉄筋コンクリート耐圧板の上にしっかり乗って、微調整がききます。
床鳴りは構造的に問題ありません。


床キズの直し方

フロアにキズをつけてしまった場合の直し方。
「キズなおしま専科」などの補修材がホームセンターに売っています。

プロの補修業者はいろいろな専用品を使いますが、補修費も高いのでこのキットは重宝します。

ちょとした凹みはクリアスティックのみで目立たなくなります。
その後、ワックスを薄く塗って下さい。
※リンナイの「ハイテクフローリングワックス」のうす塗りが良いそうです。
 ノンワックスタイプのフロアにも対応しています。

傷つきやすいフローリング。塗膜の強い塗装がしてありますが木ゆえに落下物には弱いです。
でも、そのやわらかさが関節への負担をやわらげているので人にはやさしいそうです。

無垢の敷居などの凹みは、ぬれたタオルを置いてアイロンを当ててください。
無垢材は水分で膨らんで復活します。(和風樹脂シート張りは樹脂なので不可)


ノンワックスフロア用ワックス(コーティング)

ノンワックスタイプ、鏡面仕上げのフローリングに使える高性能ワックス。ハウスクリーニング業者に教えて
いただきました。通常のワックスだとはじいてムラになってしまうのですが、このワックスだとしっかり塗れます。
注意点として、薄めに塗るのが良いそうです。


クロスの隙間を埋めるコーキング

壁・天井のクロス隙間は、コークボンドで埋めます。
先端を切って、隙間にコーキングしたら、濡れたタオルでスッとふき取ります。

ホームセンターでも500円ぐらいで売っています(複数色あり)
巾木とクロスの隙間や、壁天井の取り合いなど、万能隙間埋めです。

建物は、時間が経って落ち着くまで若干動くのと、乾燥材とはいえ乾燥収縮はあるので、
隙間が目立ってきたときは、このコークボンドが便利です。


クロスローラー

壁紙が継ぎ目から少しはがれかかった場合は、糊をつけてこのローラーで転がすと、平滑になります。
膨れなども、注射器で糊を注入したあとにクルクルと転がすときれいに仕上がります。


補修用注射器

クロスのふくれや接着剤の補給用に、ぷすっと刺して空気を抜いたり、接着剤を入れたりします。
間違って自分を刺すと、大変危険です。取り扱いには充分注意です。


クロスの型どりキット DIY'S
ホームセンターで980円で売っていました。@パテで既存クロスの凹凸を型どり A剥がれた補修場所に
専用材を塗って B型どったパテ材で模様をつけて補修するというもの。
何かぶつけて壁紙が部分的に剥がれた場合など、プロに頼むほどではないという場合には自分でちょこっと
補修するのには便利そうです。※色がオフホワイトしかありませんでした。


フロアメンダー 床鳴り補修キット 床鳴らーず他

フロアにドリルで1mm程度の小さな穴を開けて、専用液を注入すると、床鳴りが収まる一品。
まだ使ったことはありませんがコニシのフロアメンダーは安いです。 フロアの継目にオイルのようなものを垂らす鳴きどめ剤もあります。大工さんいわく、アロンアルファも効くそうです。


補修クレヨン タッチアップペン 補修塗料 同色スプレー

メーカーの建具の色に合わせて調色したり、似た色で専用の補修材があります。
養生をきちんとして注意を払っても、必ず何かしらは引渡し前にあると思って間違いありません。小キズ補修など交換までいかない竣工検査後ダメ工事の強い味方。


現場の道具あれこれ

ホームセンター・金物店       資材から工具まで何でもあるありがたい所

材木店                木材・建材他いろいろ取り扱い。少量でも現場まで持って来てくれる。

工具のリサイクルショップ       たまに電動工具が安く売っている可能性あり

ビール・ジュース           大工さんが気をよくして、余り材での棚取付などサービスになる一品

素敵なお施主            疲れていたり工期がぎりぎりの時でも職人の気合が違うスペシャルなアイテム

デジカメ               レンズが出入りしないタフカメラは画質があまり良くない
                    暗い室内でも写る&広角が必須

メモリーナビ              現場から現場へ多角的に移動するための時間短縮アイテム。
                    初めての現調場所にも住所のみで到達できるので最高に助かる一品

ペットボトルの水           仮設水道のない現場でも、トイレの水が出なくても2Lの水を積んでおけば
                     何かと便利。積みっぱなしだと大腸菌が繁殖している可能性あり

ヘルメット               何としても理屈ごねてかぶってくれない、安全のために必要な一品。
                     確かに作業はやりづらいと思います。でも野丁場や大手は徹底しているそうです。

ガラ袋・養生テープ・シート     片付・清掃・養生は綺麗な現場の必須事項。

インパクトドライバ           これがないと始まらない。プロ用じゃないとバッテリーが弱くて使い物にならない

丸のこ・きわ切り丸のこ       これがないと始まらない。エルアングル定規で直角もOK

卓上丸のこ              すごく便利。枠材・巾木などもさくっと直角に切れます。

レーザー墨出器            水平・垂直・大矩などがレーザーで墨出しできる高性能精密機器

オートレベラー            基礎などの天端レベルなどを確認するための道具、タフで遠くまで飛ぶがとても高い

スライド丸のこ            尺幅のフロアなど、直角にきちんと切れる。高価で手が出ない。

ブロア                 現場の木くずなどを、一発吹き飛ばし。屋根の上のゴミも吹き飛ばし

防塵丸のこ・集塵機        石膏ボードなどの細かい粉塵が出るものを切断する丸のこ

現場用充電ラジオ          一人で寂しい時の必需品、

現場用LEDライト          工具と同じバッテリーが使える持ち運び用ライト、LEDになってから持ちが違う

コアドリル                 基礎に穴を開ける時の必需品

ドリル・アングルドリル           電線穴あけに便利

フィニッシュネイル・ピンネイル    仕上用隠し釘、エアで打つ。最近は充電式の電動工具も有り

エアコンプレッサ            釘打他エア工具用 高価なため現場に放置するとすぐ盗まれるのが難点

振動ドリル               タイル・モルタルに穴をあける道具

電動曲面カンナ           入母屋・宮造りなどで曲面に削る電動工具

電動ハツリハンマー          基礎屋さんのはでかいです。コンクリートをはつる道具

サンダー                鉄筋・コンクリートなどを削る・切る・バリ取り

溶接機・溶接棒           鉄筋の点付溶接など

防犯キーBOX             工事用キーを、現場で盗難から守る丈夫なBOX

エルアングル             丸のこガイド、まっすぐ直角に切れる定規 600mm 1000mmなど 値段が高い

投げ込み湯沸しヒーター      バケツに投げ込んでコーヒーが温まる。冬にありがたい一品

ハンドウィンチ 屋起こし用     屋起こし用ハンドウィンチ ※1人施工:角パイプ式、桁に上がらず引掛OK

油圧ジャッキ・ジャッキ類       柱入れ換え用ジャッキ

角柱用安定足場台        柱に留める足場板受けクランプ・長モノ置場

防風下げ振り             建方下振り

ボードテコ                壁PBを持ち上げて天井PBぴったりに ※インテリアバール代用可

プッシュポール・天張りサポート    天井PB張りサポート柱 ※1人で天井PBが張れる

ビスピッチマーカー          ビスピッチをPBに写す ※通気胴縁・ビス自作可

養生板・シート・テープ       床を傷から守る大事な養生材

防水ブチルテープ          透湿防水シートのサッシ廻り・貫通部廻りを塞ぐ強力防水テープ

コークボンド・クレヨン・タッチアップ・リペア屋  ダメ工事・引渡し前の強い味方

ハンドタッカー             ブルーシートから断熱材から防湿シートから、何でも留める便利タッカー

角ビット                丈夫な耐震金物を留めるビス頭にあわせたインパクトドライバのビット

コーチボルト             太くて丈夫なボルト頭のビス。物干金物・耐震金物取付など

破壊ハンマー(大ハンマ)      頭が重たいので、処分する家具の解体など重宝します。

ワンタッチクランプ           カウンター・笠木など動かないように固定する工具。実はとても大事です。

ホールソー              ドレン・ダクト・排水マスの穴を開ける。赤いのが長持ちらしい。大口径は高い。



DIY 怪我など注意点

近隣配慮・安全第一・足場・ネット・養生・片付け清掃などは、現場の基本です。

電動丸のこ: キックバックと言って丸ノコが突然自分の方に戻ってきます。軍手も巻き込むので不可です。

金属を切るときに出るくずが目に入ると角膜にキズがつくので、必ず保護メガネを付けて下さい。

手すりなどの堅い木にインパクトで穴を開けるときは、自分の手に穴を開けないように気をつけて下さい。

2m程度の脚立などから落ちても、打ち所が悪ければ死んでしまうのでヘルメットはなるべくかぶりましょう。

自然塗料などの染み込んだ雑巾などは自然発火する危険があるそうです。水に湿らせて捨てましょう。

分電盤の廻りは、配線が集中しているのでビスなど注意して下さい。

電気の配線は、柱や間柱などの脇にステップルで留めてあることが多いので、コンセントスイッチ位置を確かめてから。

受電の幹線は、太い電線できています。建物の受電位置や幹線の経路を確認してから

100Vはまだ何とかなるようですが、200Vはかなり危険だそうです。つかんだら離せなくなるので気をつけて下さい。

配管は、止水栓など劣化してもろくなっているものは少しの力で欠けます。

庭に給排水の配管が埋まっている可能性のある場所は、注意して掘削してください。

排水が機器と外部の排水マスの中でダブルトラップになっていると流れが悪くなります。

井戸水は、水質によって機器が腐食するので壊れやすくなります。