
プロフ(自己紹介とコンセプト)
■名前:UNO ■ニックネーム:TIcTAC(名前と築宅を掛けてます
■性別:男性40代 ■住所:栃木県宇都宮市
■資格:2級建築士・〃施工管理技士、宅建、福住コーディ2級、省エネ施工技術者他
工務店・ビルダーで木造住宅系を20数年。木造軸組とツーバイフォー(枠組壁工法)の施工が可能です。
個人的にはコストパフォーマンスの良い素敵な住空間を建築・リノベーションしたいと思っています。
備忘録としてHPは少しづつ作成しています。まだ工事中の部分も多いですが。
《HPコンセプト》
住宅建築好きの目線で、日々の施工現場・技術やデザインなども含めてUPします。
個人的な建築記録の意味合いが強いです。時間と共に忘れてしまう担当物件の思い出と備忘録も兼ねています。
インターネットからたくさんの情報を頂いているので、恩返しの意味も含めこちらからも有益な情報をUPします。
初心者向けの住宅全般の内容から、結構マニアックな情報までブログも含めて載せています。
木造住宅に特化したサイトですので、その他の工法の方はあまり参考にならないかもしれません。
縁あってこのサイトを見て下さった「家づくり初心者」の方の、素敵な住空間創造の参考になれば幸いです。
《住宅建築のコンセプト》
デザイン : ディーテールのシンプルな、あまりゴテゴテしないデザイン好き。
温故知新 :実績と信用のあるものが第一、現場のノウハウを大切にしながら最新のものを検討付加。
自然素材 :短所とうまく付き合えば、健康的で調湿・質感・触感など有り余る良さがあります。
理想 :感動と満足感。エコで暖かい家(Q1住宅のようなオープン工法での高断熱住宅とデザインの両立)
※特殊工法は、汎用工法に対してメンテナンスや改修工事など後々費用がかさむことがあるので。
DIYや工夫:創意工夫で個性やライフスタイルの反映・デザイン事務所とのコラボレーション
DIY・施主参加、施主支給品の建材・住宅設備機器(※メンテはお施主様側でお願いします)
施主知り合いの業者に直接分離発注、既製品の家具をデザインに組み込むなど
コストダウン :建物の形・割付、間取り整合性などのコストダウンプランニング(やり尽くされていますが)
性能を落とさずコストを抑え、こだわる部分とそうでない部分にメリハリを付けて検討。
最小限の粗利で少数精鋭、フランチャイズノウハウ・人工削減などの工夫。
顧客満足 :引渡しの時にお施主様のよろこぶ顔をみるのは、とても満足感があります。
仕事に対する姿勢:
住宅は請負なので、現物を見て契約することができません。竣工して初めて商品です。
工務店・ビルダー側に大きな責任と義務があります。
幸いにも日本の木造住宅は国が強力にサポート・バックアップしていて、あらゆる経験と技術の蓄積が
膨大に存在し、匠の職人さん達もいます。業界の流れや新しいことも次々にでてきます。
「いい仕事は自分の人生を充実させる」をモットーに、これからも素敵住宅を建築します。
住宅の流れ:最近の住宅はこんな感じで進化しています。
工法の乾式化・バリアフリー・高齢者にやさしい住宅(高齢化の問題)
↓
耐震・耐久性の向上(震災以降、地盤調査の標準化)
↓
高気密断熱住宅(内断熱・外断熱、壁体内結露などの問題)
↓
シックハウスと健康住宅(建材のF☆☆☆☆化、VOC対策・自然素材)
↓
住宅保証の瑕疵保険化(JIO・ハウスジーメンなどいろいろ、国の技術指針)
↓
長期優良住宅(長期に渡って維持管理可能な高性能省エネ住宅)
太陽光発電ブームと光熱費の削減
↓
省エネ・低炭素住宅(内部機器の省エネや建物の断熱性能を更に向上)
ストック住宅に対するデザインリノベーション
省エネ基準改正・長期優良リフォームなどの整備(補助金あり)
↓
コストや耐震・省エネ性能を重視しつつ、住宅デザイン・住み心地がより素敵に快適に進化
《個人情報保護・利用規約》
○個人情報を保護するため、個人情報に関する法令及びその他の規範を遵守いたします。
○当ウェブサイトに記載されている内容の著作権は、特に明示していない限りすべてTIcTACに帰属します。
著作権法で定められた「私的使用のための複製」および「引用」以外の目的で、複製・転記などをする場合には
使用許諾が必要です。予めお問い合わせください。
○当ウェブサイトは建物など個人情報や写真を含むためリンクフリーではありません。
当ウェブサイトに対しリンクをご希望される方は、あらかじめお問い合わせください。
リンクの仕方や内容によっては、リンクをお断りさせていただく場合もございますので予めご了承下さい。
《免責事項》
○当ウェブサイトの情報の利用については、自己責任でお願いします。
当ウェブサイトでは情報利用に起因するいかなる直接的及び間接的な損害に対しても一切の責任を負いません。
同様に、当ウェブサイトが紹介しているウェブサイトの情報に関しても、その内容について一切の責任を負いません。
※OB施主様に迷惑のかからないための配慮です。ご了承下さい。