音の建築
センスの良いエレピの音やゴリゴリしたピアノの和音が好きで、FMから流れるJAZZやフュージョンをよく聴きました。
中学生の頃、FM:クロスオーバーイレブンのテーマ曲(Azymuth- Fly Over The Horizon)が鳴るとわくわくしました。
            エンディングテーマ(Azymuth - Outubro)もエレピの音と雰囲気が素晴らしい。

何で鍵盤からこんな響きが生まれるのか、その秘密を知りたいと思って大学時代に独学でJAZZを学びました。
ビルエバンスというJAZZピアニストの巨匠のヴォイシングとスケール・4thビルドなどがTIcTACの音の基本になっています。
音のセンスを楽しむ場合、技術的なことはあまり関係なく、音の響きをいかにいい感じにするかです。
趣味のJAZZ演奏も10年前にやめましたが、流れてくるハイセンスな和音には反応します。
JAZZではリハーモナイズやアドリブというセンスの良い和音や即興演奏の手法がありますが、
建築での心をとらえる空間の美しさや、本物の建築家の美しいディテールといっしょだと思います。

ヴォイシング(音の重ね方)によってお洒落な響きになる和音。
住宅ディテール・デザインを工夫することは、ヴォイシングと同じ原理でしょうか。
「音と照明と空間」のコラボレーションなんていうのも、素敵だと思います。


「.mp3ショートヴォイシング作品集」
TIcTACの場合、曲が好きとか歌が好きとかそういう概念があまり無く、音楽が好きというわけでもなく、
JAZZ系の和音の響きが好きなのです。曲を聴いても眠くなるし・・・
ということで、和音の動きとヴォイシングの素敵な短い曲を作成してみました。
※DTMの良さは、演奏技術を棚に上げてPCでテンポ・音・効果を加工できるので見違えるほどいい感じになります。
 ミッドナイトベッドルーム.mp3 37秒 176KB
やわらかいエレくトリックピアノの音色にリバーブとディレイを少しかけて幻想的にしています。
シンセからMIDIソフトで録音して、mp3ファイルに圧縮変換しています。
夜、電球色の間接照明が光を落とす室内でゆったりとくつろぐイメージです。

 照明に浮かぶガラスとコンクリートの質感.mp3 48秒 237KB
ナイロンギターの音色にリバーブ・コーラス・ディレイをかけていい感じに聴こえるようにしています。
4thビルドのパラレル移動で、無機質な感じを狙っています。弾いた状態よりもテンポUPしているので緊張感が増しています。

 遠くに暖かい我が家の明かりが.mp3 36秒 182KB
エレピの音色にディレイをかけてテンポを上げています。
手くせの無駄な音をMIDIで少し削っています。W#m7-5からの4度進行のリハーモナイズもどきです。

 夜空の美しいルーフバルコニ.mp3 67秒 310KB
エレピの音色に波形エディットをかけて、くすんだ感じにしました。
ラジオの音質のような枯れた雰囲気にしたかったのですが、いまいちです。テンポも1.5倍にアップしています。

 パイン床と白い壁の部屋.mp3 24秒 110KB
ワンパターンながらエレピの音色です。軽やかな感じに仕上がりました。
1.2倍程度テンポアップ&耳ざわりな音をはしょったり小さくしています。一旦リアルタイムでざっと弾いてから加工します。

 窓を開ければ木々の緑が.mp3 40秒 176KB
高音を強調したエレピの音色です。さわやかな朝の光と緑の清々しさの感じです。
1.5倍程度テンポアップ&音はしょりです。4thビルドとm9on11thの響きがミソです。

 忙しい夕暮のひと時.mp3 64秒 290KB
ナイロンギターの音色にエフェクトをかけています。もう少しかすれた丸い音にしたかったのですが
付属のDXi音源&mp3圧縮なので何となくシャカポコしてます。m9から短3度下の7th#9に進むのが
トリッキーなのでそれをモチーフに速めのテンポ(x1.5)で一気に駆け抜けです。

 何となくおごそかな瞬間.mp3 115秒 300KB
鍵盤をポロポロ弾いていた時に、何となくおごそかな感じになったのでUPしてみました。
スペースボイスという音色が教会のコーラスのような雰囲気だったので、それに変えています。
白玉ばかりの簡単な曲ですが、JAZZっぽいヴォイシングを混ぜています。
建築化照明のやわらかい間接光が、雲の間から漏れる日の光の様におごそかに見える瞬間があるかもしれません。

 木々の芽吹く春の庭.mp3 45秒 178KB
鍵盤で弾いたものを、テンポ2倍速で軽快にして、相変わらずのエレピの音色にしてみました。
ちょっとこうるさい感じもしますがあちこちから芽が出てきている春の木々ということで自分で納得・・・。
庭の木々の新芽が風に揺られてごちゃごちゃわしゃわしゃしているイメージです。(後付け)

 ライトアップされた石壁と樹々.mp3 58秒 227KB
力強い感じを出すために、グランドピアノの音色でぶ厚いコード感を連続させて2倍速にテンポアップしてみました。
手くせの和音が入るのはご愛嬌ということで、いつもより心にぐおーんと重く響く感じになりました。



日本の童謡をJAZZ風コードでやってみたら・・・

 日本の動揺@ JAZZコード風ぞうさん.mp3 49秒 196KB
日本の童謡をJAZZっぽいコード進行にしたらということで、とりあえずゆっくり弾いて2.5倍速にテンポアップ。
ゆっくりだと間が抜けてダサくても、さすがに3倍速近くなると一応曲に聴こえます。

 日本の童謡A JAZZコード風ちょうちょ.mp3 74秒 289KB
日本の童謡をJAZZっぽいコード進行にしたら第2弾、ゆっくり弾いて2倍弱にテンポアップ。
エレピ音でリバーブ・コーラスなしで弾いています。以外に曲が長いので、途中でアウトサイドして戻っています。

 日本の童謡B JAZZコード風さいたさいた.mp3 43秒 168KB
日本の童謡をJAZZっぽいコード進行にしたら第3弾、エレピの音色でゆっくり弾いて2倍速に。
うるさい音をはしょって重い低音を少しカット。大人な感じでリハーモナイズ&セピア色写真風にしたつもりです。

 日本の童謡C JAZZコード風かっこー.mp3 50秒 207KB
日本の童謡をJAZZっぽいコード進行にしたら第4弾、ナイロンギターに音色変更&2倍速に。
リハーモナイズ&弦な感じで、大人っぽいかっこうのかっこう良いかっこーにしました・・・。
Bmaj7  Fm9/B♭ G♭onA♭  E♭onF (かっこーかっこーの部分:リハーモナイズコード)

 日本の童謡D JAZZコード風ゆうやけこやけの赤とんぼ.mp3 55秒 232KB
日本の童謡をJAZZっぽいコード進行にしたら第5弾。前回と同じナイロンギター& 2倍速化。
ディレイとコーラスを少しかけています。終わりの方がいまいちだったので途中でちぎってしまいました。
なので、最後は何となくぶつ切りで終わっています。

 日本の童謡E JAZZコード風もみじ.mp3 121秒 513KB
日本の童謡をJAZZっぽいコード進行にしたら第6弾。
テンポを速くしたら落ち着きがなくなったので×。エレピの音で弾いたテンポのままです。
高域ディレイを少しかけています。ゆったりとした感じで「あ〜きのゆ〜う〜ひ〜〜に〜」
さらっと力を抜いたほうが曲にあっていていい感じでした。

 日本の童謡F JAZZ風夕焼け小焼け.mp3 132秒 835KB NEW
日本の童謡をJAZZっぽいコード進行にしたら第7弾。
エレピの音に音色を変えて、弾いたテンポ+10(若干加速)しました。
途中アドリブの音数が多いのが気になりますが、直していません。
小節数は気分で、コーラスぴたぴたにはあっていません。KEY:E♭で秋のしっとりした感じを出しました。


使用機材
KORG「TR61」(古い中古のシンセ)+USB・MIDIケーブルでPCに接続
MIDIシーケンサーソフト「DOMINO」フリーソフト ※軽くてリアルタイム録音にはとても便利
mp3変換「EcoDecoTooL」フリーソフト ※ファイルをドロップするだけで変換。
波形編集「SoundEngin」フリーソフト   ※友人から教えてもらいました。音に効果が付けられます。

MIDI録音:ミストーンや音のうるさい部分などを手直しすることができるので、非常に便利です。
MIDIの得意な友人に教えてもらいながらフリーソフトを使用して仕上げています。
音色やテンポ・エフェクトなどでがらっと雰囲気が変わり素敵な感じになります。

DAWソフト ローランド music_creator6 2013/02/20
ダウンロード版が$19.99で破格に安いので買えと、友人に強制的に。
MIDIや音声など簡易スタジオのように組み合わせることのできるソフトだそうです。
英語なので意味不明、使い方が分からずインストールしただけですが、使いこなすことができるでしょうか。
友人いわく、「弾いたデータをこのソフトの形式でくれ」とのことでした。自分の都合で買わせたようです・・・。
全て英語のため、設定や操作方法が理解できず、お蔵入りになりました。

無料音源(VSTプラグイン) 
インターネットで出回っているフリーのサンプリング音源をダウンロードしましたが、未だに使えません。
設定などなんでこんなに面倒なのか・・・チンプンカンプンでTIcTACにはDAWを使いこなすのは無理。
WINDOWSではVSTプラグインという形で提供されるらしいですが、組み込んでも音が鳴らないので、現況猫に小判です。
複数パート作成は時間かかって大変なので、ピアノとエレピとナイロンギターのいい音があればいいかなと思います。
現在:WIN付属音源と、ローランドの無料GM音源DXiしか動きません。なぜでしょう・・・不明。

YAMAHA PSR333 破格の14000円
友人宅で音を聞いてびっくり仰天、とてもポータトーンとは思えないようなシンセです。
廉価で軽くてスピーカー付。音も良くてUSBでPCとMIDI接続可能な優れものキーボードです。
W900と思いのほか大きいのが難点ですが、PCの近くでちょっと弾くのにはとても便利です。
がたがた運んで汚れても腹も立たず、コストパフォーマンス最高のいい買い物をしました。