シンボル樹


当たり前ですが、照明・植栽などの力を借りて、住宅を素敵に演出したい。
建物を全方向から見て素敵というのも難しいので、シンボルツリーでバランス良くカバーするのはいかがでしょうか。
外構屋さんに見積りを頼むと塀・門柱・アプローチ・駐車場土間コンだけでも結構な金額になってびっくりしますが、
花木センターなどにちゃっかり写真を撮りに行って、最小限シンボルツリーだけは・・の候補をまとめてみました。

玄関や中庭に素敵なシンボルツリーがある雰囲気には、あこがれがあります。
夜に下からのスポットライトでいい感じにライトアップされていたら最高です。
根が張ったりして大木や竹などは、住宅の基礎に絡んでくるので良くない場合もあるかもしれませんが、
室内の観葉植物や庭のシンボルツリーなどは、シンプルに1、2本ほしいです。

見て楽しむ・花や香りを楽しむほかに、火に強い・北風を防ぐ・目隠しをする・夏の日射を遮る・道路側の防音 などの利用
葉の密度や葉の光の通し具合などまで考えて(光と通風)植栽するそうです。
落葉の掃除などは、近所迷惑だったり大変かなと思いますが、建物8割・外構2割と言われているそうなので、
できればシンボルツリー廻り工事を当初見積に若干計上して、お施主様に感動してもらうのもいいかと思います。

照明配線の工事
※建物外壁部分に、あらかじめスイッチをくぐらせて外部BOX止めで電源を持ってきておくか、地中埋設配管で
 シンボルツリーの近くまで電源をもって行く必要があります。 建物のすぐ脇ならば、外部防水コンセントで間に合います。
 下から照らす防雨LEDスポットライト:電球色3000K・昼白色6000Kなどが安くネットで売っています。
 メーカー製のエクステリアライトは高いですが、カタログなど見るとウッドデッキやアプローチと樹木のライトアップが幻想的で素敵です。


シンボルツリー候補 (冬も葉が落ちない常緑タイプ)
シマトネリコ モクセイ科 常緑高木 亜熱帯の植物なので寒さに弱い(屋外越冬は関東から南)
美しく軽やかな感じの木です。


ソヨゴ モチノキ科 常緑高木 由来:そよそよと風にそよぐ 初心者向け大人気のシンボルツリーだそうです。値段が高いです。
見た感じ、柔らかく優しい感じのものが多く、いい感じの木でした。根が浅いので大木は倒れやすいそうです。
結構寒い2月でも緑の葉をたくさんつけていて耐寒が平気な感じでしたのでこの辺ではおすすめだと思います。


シラカシ ブナ科 どんぐりがとれる 普通の樫の木 見た感じ良かったです。最も寒さに強いので防風林として
細根が少ないので移植が困難らしいです。種からまいて育てるとネットに情報がありました。
3m程度のものは意外に安いし雰囲気もいいです。


ツバキ ツバキ科 常緑高木 茶花・椿油 学名:カメリアジャポニカとか言うそうです。


サザンカ ツバキ科 常緑の小高木 


シンボルツリー候補 (冬に葉が落ちる落葉タイプ)

ハナミズキ(アメリカヤマボウシ) ミズキ科 落葉高木 育てやすい・株立ちがおすすめ
ヤマボウシ・ヒメシャラなどと共に、建築家住宅などのシンボルツリーによく名前を聞くような気がします。


ヤマボウシ ミズキ科 落葉高木 日当たりを好む・乾燥に弱い 株立ちがおすすめ
赤っぽいほうがヤマボウシで、緑っぽい方がシマトネリコのようです。
落葉しないヤマボウシは、ホンコンエンシスと言うそうです。


ヒメシャラ ツバキ科 落葉高木 高温に弱く寒さに強い 樹の形がとても綺麗です。


エゴノキ エゴノキ科 落葉小高木 樹形も美しく最近ではシンボルツリーとして人気があるそうです。


ヤマモミジ カエデ科 落葉広葉樹 紅葉が美しい 
イロハモミジと共に秋の風物詩


ヤマコウバシ クスノキ科の落葉低木
落葉なのに、冬にもほとんど葉を落とさないそうです。


ナンキンハゼ 落葉高木 公園・街路樹 紅葉が美しい


カツラ



和風 竹・白い砂利・下からのライトアップ

黒竹 イネ科 マダケの変種 安いです。 2500円/本とか 
ホテイ竹  やわらかい感じの竹 安いです。 2500円/本とか

根が隣地とのトラブルになる可能性があるので地中で根を遮断する措置が必要です。
放置された竹林は、切り株の節に水が溜まって、大量の蚊の被害にあうそうです。
ライトアップされた竹は、日本人の心というか美しいオブジェの様に見えて素敵なので
植裁する機会があれば、防竹シート埋設で根を伸ばさず数本で楽しむようにしたいと思います。


その他 葉の色がきれい

マサキ(銀マサキ・黄金マサキ)