[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。

鉄骨梁・階段


木造住宅なのでたまにですが、鉄骨で梁などを製作することがあります。
鉄骨でしっかりつくる場合と、軽量溝型鋼のあわせ梁などでスパンを飛ばす場合などがあります。
※異種材料は、強度や動きが違うため一緒に使うことはあまり良くないようです。
 部分的に使用することが問題ないか役所に確認して、設置します。

省令準耐火の場合には、木の梁が外部に露出すると通らないので、鉄骨の梁か受け金具で一度縁を切ります。

  室内化粧柱

    耐火梁

   柱脚フラットプレート

   SUSグレーチング枠

   溝型鋼あわせ梁



階段・手すり

階段や手すりなども、アルミよりも剛性が高いのでしっかり感があって部材寸法も細くシャープにできます。
塗装仕上が必要なのと、触ると冷たいのと、ラセン階段など定価で100万円超えるのが難点です。仕入れも高いです。
   フラットバー手摺
スチールフラットバーの階段手摺(OP仕上)も鉄工所に製作してもらいます。
見付が細くシンプルなのでひやっとした触感が気にならなければ素敵だと思います。

シンプルなほど安全面では問題ありですが、落下防止ネットを張っておくとか、よく雑誌で見かけます。
縦格子の横桟に細いパイプを使ったり、壁の振れ止めにパイプを立てたり、鴨居を吊ったりなど、
見付の細いパイプは、シンプルモダンに一役買うと思われます。

  ガレージからの上がり階段
ガレージから玄関に上がる小さな階段です。
オーダー製作後、土間コン打設前に設置して柱脚部をコンクリートに埋め込みます。
最後に仕上げ塗装を行って完成です。

    スチール階段
高価ですが(定価100万円程度)スチールの強度感があります。
スチールの螺旋階段から、床梁の間にFRPグレーチングを載せて廊下の床にしてあります。
螺旋階段の芯柱の下には、RCの基礎を立ち上げて念を入れています。

    アルミ階段・手すり取付
メーカー既製品のアルミストレート階段です。2階の受梁及び床下地補強部分に取付ます。
アクリルのけこみ板や手摺パネルは、埃と傷がつき易いので要注意です。
価格もこなれていてデザインも良いですが、昇降時にアルミの軽量感も少し感じます。